開発中の高架複線階層駅の1段目です。島式ホーム(都市型)をベースに柱パーツ、屋根パーツ、連絡階段を取り付けています。
模型製品は、都市ホームにパーツをつけていきますが、NXシステムでは、組み上がった状態で部品化しています。
都市型プラットホーム、ミニホーム、階層高架ビーム、マルチ跨線橋、マルチ高架橋は、部品の組み合わせ方でいろいろなレイアウトパターンを作成できます。
レールパターンHB-Bは、この新しいシステムによるセットです。二階建ての都市型島式プラットホーム、階層高架ビーム、1階ホームと2階ホームの間に設置する各種パーツなどがワンセットになっています。
このセットには、2階部分に設置したレールを3階部分に引き上げるための特殊な橋脚(名称は「カップリング受け」)が含まれています。この部品で、階層高架ビームの上にさらに連続した勾配が設置可能になります。多階層構造のレイアウトを設計できます。
マルチ跨線橋のVRM部品パーツができあがりましたので、模型パーツも塗装してみます。
最初に注意事項です。このエントリーは、メーカーとは関係ありません。このエントリーの情報は利用者個人の判断で利用してください。
まずは、ランナーから部品を切り離します。今回は、エレベーターと通路壁を塗装します。通路は、がっつり手法とおてがる手法の2タイプです。
エレベーターの2つのパーツを張り合わせます。合わせ目に流し込みタイプのセメントを流し込みます。流し込みセメントが、パーツの隙間を埋めて、合わせ目を消しやすくなります。
パーツの合わせ目をサンドペーパーで消します。TOMIXの組立系部品は、素材がABS樹脂です。樹脂が柔らかいため、1000番のペーパーで簡単に合わせ目を消せます。
水研ぎします。合わせ目が消えたら、水洗いします。
エアブラシのカップに塗料をセットします。ABSは、有機溶剤で樹脂性能が大きく低下してしまうので、塗料は水性アクリルの「アクリジョン」を使用してください。(場所によってはタミヤアクリルもOK!)
下地塗装すれば、ラッカーなども行けるそうですが、手間とリスクがちょっと、…いや、だいぶ面倒です。
部品をクリップ(猫の手)で保持して、エアブラシをふきます。吹き終わったら、乾燥するまで待ちます。
通路壁のうち1枚は、アクリジョンの特性を生かした「お手軽手法」でいきます。そちらは、プラの成型色のまま、つまり未塗装です。
がっつり手法のエレベーター、壁にマスキングテープを貼ります。今回は、枚数がわずかなので楽ですが、跨線橋全部の壁に施すとなると、まじめに面倒です。
窓枠、エレベーター扉にアクリジョンのシルバーを塗ります。
平筆でがつがつ塗ります。はみ出ても気にしません。
マスキングテープを剥がします。ちゃんと塗り分けできてます。
おてがる手法に秘密兵器を投入します。ガンプラでは有名な手法で、水性アクリル塗料は、キッチン用マジックリンで簡単&超きれいに落とせます。
ということで、マジックリンに綿棒を投入。
綿棒でこすると、塗料がぱらぱらと簡単に剥がれます。綿棒が届かない凹んだ部分は、塗料が残ります。結果、窓枠だけきれいにシルバーが残ります。
がっつり手法は当然として、お手軽手法もなかなかいい感じです。
機会があったら、シタデルカラーやファレホも試したいですね。
ワイドPCレール、ワイドレール用築堤、大型ビル、マルチ架線柱などを収録したトミックスセット3を発売開始しました。
道床付きレールでも固定レイアウトのような路線表現が可能になった画期的なワイドレールシステムを、精密なポリゴンで再現しています。
弊社ダイレクトショップ、VRMONLINEパーツショップにてお取り扱い中です。
各ダウンロード販売サイトについては、登録完了後、お取り扱いを開始します。登録完了までお待ちいただけますようお願いします。
次回のトミックスセット4は、現行トミックスの中心的なストラクチャー「都市型プラットホーム」を予定しています。
トミックスセット3のリリースに向けて、セット3対応システムを準備しています。
セット3に対応したビルドでは、「ミニマップ」、「DirectInputデバイス」など新しい機能が加わります。
ミニマップは、VRM5のようにビュワーにレイアウト全体マップを表示します。ポイントの切替、列車の選択などが行なえます。表示は、ボタン1つで簡単にオンオフできます。
DirectInputデバイスへの対応により、XInput登場前のジョイスティック、ゲームパッドなどが利用できます。NXシステム内部で、DirectInputデバイスを自動的に判別、XInputをエミュレーションします。XInput、DirectInputの種類を気にすることなく簡単に利用できます。
このビルドは、現在、公開に向けて準備しています。